学校ブログ

3年生 頑張ってます!!

共通テストの自己採点の結果が戻り、先週の木金に面談、週末には3者面談などもして、出願先の確認や検討をしてきました。既に出願を済ませた人、出願準備を整えている人。国公立出願の多くの3年生は、志望に向かって2次試験対策に集中しているようです。

自習室を覗くと、自習机にひたすら向かう人、寒いのに「あたたかいと眠くなるので」とあえて廊下に陣取る3年生も。「風邪だけひかないように」と声をかけましたが、自分なりの集中の仕方、気持ちの作り方。それでいいと思います。それぞれに頑張っている様子が、頼もしく見えます。

これから、一般試験は、まず私立大学などから始まります。今年も、県外はもとより県内でも感染予防に注意しながらの受験です。とるべき対策を粛々ととって、試験に集中できるといいですね。そして、試験後は健康観察と感染拡大予防を徹底して、お互いに安心して勉強し、受験に行ける環境をみんなで作ってほしいと思います。応援しています!

吹奏楽部・打楽器アンサンブル 金賞&福井県代表獲得!

本校吹奏楽部の打楽器チームが、22日(土)アンサンブルコンテスト県大会に出場し、見事、金賞、福井県代表を獲得しました。

結果はこちらから(福井県吹奏楽連盟ホームページ)

先日、小松長生先生のレッスンを受けた吹奏楽部打楽器チーム。会場での演奏を楽しみにしていたところですが、県内の感染拡大を受け、今回の大会は録画審査となりました。収録は各学校で行われ、本校でも普段の練習場で録画→録画データ提出→審査という流れでした。

録画であっても、見事その力を発揮し、御高評をいただけたようです。打楽器チームは、昨年も県代表として北陸大会に出場しており、2年連続での代表となりました。なお、北陸大会は2月6日(日)にハーモニーホールにて開催予定です。

 本校吹奏楽部は、今年度夏のコンクールでも高校大編成の部で県代表に選ばれ、目覚ましい活躍を見せています。感染症の状況もあり、アンサンブル北陸大会の内容は未定ですが、更なる活躍を期待しています。

 

また、吹奏楽部・邦楽部・合唱部が合同で実施する第32回定期演奏会を、3月27日(日)13:30~より、ハーモニーホールにて計画中です。状況を確認しながら準備を進めています。こちらも、応援よろしくお願いいたします。

コロナ第6波 お互いに広げない対策を

県内の新規感染者が連日のように過去最高を更新し、これまでになく多数の学校で休校等の措置が取られています。本校でも、今月早々にご心配をおかけしたところです。

これだけ県内でも感染が広がり多系統となっていますので、広い地域から多くの生徒が登校している本校でも、ご家族などで検査を受けられている、ご兄弟の通われている学校が休校になったなどのご相談を、少なからずいただいています。ご心配なことと思います。そんな中でも、早いご連絡を頂きありがたいところです。

今、コロナ感染は誰にでも起こり得る状況です。注意をしていてもその可能性がありますから、自分がどちらの立場になっても感染を広げないという行動が、何より大切だと思われます。

「体調不良のときは登校せず、直ぐに受診する」

「ご家族に不安があるときも、学校に相談し、慎重に行動する」

「校内では、既にリスクが存在するつもりで感染対策を徹底する」

どんな対策を取るべきかは、既に皆さんご承知のところです。

お互いに、そこにウィルスが存在しても『広げない』対策をしましょう。

雪かきトレーニング? 陸上部

22日(土)、ジャージ姿の男女が内庭に散らばって通路の雪かきをしてくれていたので、「何部?」と聞くと「陸上部です」。「そこ走るの?」「走るわけじゃないんです」と、トレーニングを兼ねて雪かきをしてくれているようです。

「ありがとうね」と声をかけて、その場を離れてしばらくたつと、内庭には大きな雪ダルマが。遊び心も忘れないところは、さすが高校生。

近くにいた先生に聞くと、「5年前にはLHで雪灯籠(ゆきどうろう)を作って、並べてくれたクラスがありました」とのこと。大野から来ている先生に、作り方聞いて作ったとか。

いろんな活動、いろんな思い出。いいですね。

小松長生先生によるレッスン

国内外で活躍されている小松長生先生(福井県旧三国町出身)によるレッスンが、本校吹奏楽部にて実施されました。

吹奏楽部は現在、アンサンブルコンテストに向けて練習中で、県大会に出場予定の打楽器チームへのご指導を頂きました。

まずは生徒一人一人と対話することからレッスンは始まり、徐々に楽曲の指導をして頂きました。

時折、小松先生の熱い指揮や指示が入りながら曲が進行していき、2日間(それぞれ1時間強ずつ)のレッスンはあっという間に終わってしまいました。

 

レッスン後の感想を生徒に聞くと、「曲に対して自分達が知らなかった解釈を見出すことができた」、「気づいていなかった癖や乱れを修正して頂くことができた」などなど。色々な改善点を見出すことができたと同時に、深い感銘を受けたようです。

 

非常に貴重なお時間・機会を頂けたことに感謝し、吹奏楽部の今後の活動にしっかり活かしていって欲しいと思います。

 

3学期始業式と共通テスト激励会 オンライン

14日(金)ようやく学校は3学期の始業を迎えました。

3年生は、共通テスト前日であり、新たな感染リスクを避けるため自宅学習となりました。

 

1,2年生は教室で校内オンラインで始業式、3年生は自宅でオンラインで激励会。

教頭先生から、思いをメッセージに込めてということで、

『人生は成敗を度外視しての奮闘である(孔子)』

ということば。そして、このことばを聞いて「奮闘してきます」と言って受験に向かっていった生徒の話をして下さいました。

 

いろいろなことがあったこの1週間ですが、昨日、今日と3年生の多くは共通テストに向かい奮闘しているものと思います。1,2年生も、模擬試験に部活動にと。

 

ネットで、調べてみました。有名な一節を含む孔子の「天命」論でしょうか。いろんなことがやってくるが、心安らかに受け取り、自分は努力するだけ。その通りかもしれません。慌てず騒がず、一つ一つのことに集中して頑張りたいですね。

(バタバタしていて、書きかけの投稿となっていたようです。失礼しました)

14日(金)学校再開について

昨日まででPCR 検査を終え、全ての結果が判明しました。新たに生徒1名の罹患が判明し、他は陰性が確認されました。本校関係で新たな濃厚接触者はなく、新たな検査は必要ありません。

校内の消毒も終わり安全が確認できたので、14日は学校を再開します。

1・2年生は、引き続き自宅待機の連絡をしてある一部の生徒を除き、通常通り8:20までに教室に入ってください。始業式(オンライン)の後、短縮45分の授業を7限行います。(降雪の関係で始業時間が遅れる可能性もあります。)食堂やパン販売、部活動も再開します。

3年生は、14日の登校をせず、Googlemeetを使用しオンライン上で、共通テストに向けた注意事項・最終確認の説明を行います。共通テスト直前であることを考慮し、新たな感染を防止するための対応であることを、ご理解ください。共通テスト受験者は必ず参加してください。詳細は、Googleclassroom「3年学年会」でお知らせしますので、生徒の皆さんは今後の連絡に十分注意してください。

感染が急拡大していますので、引き続き感染予防の徹底をお願いします。今後も体調不良等があれば、速やかに学校に連絡し受診をしてください。県外訪問歴がある人は、2週間は特に注意して健康観察を続けるとともに拡大防止策を徹底してください。

また、感染した生徒、関係者に対する誤解や偏見に基づく誹謗・中傷がないように配慮をお願いいたします。

ご報告 文部科学大臣表彰

昨日、「令和3年度文部科学大臣優秀教職員表彰」に、本校教職員一同が選ばれたとの発表がありました。プロジェクト学習を中心とする特色ある学校づくりの実践を、評価していただいたとのことです。

この受賞はひとえに、PBL(プロジェクト学習)をはじめ諸活動に取り組む生徒たちの頑張りによるものであり、協力いただいている多くの地域、企業、団体、大学、行政、また育成会、同窓会などの皆様のご支援によるものと感謝しております。

2016年度から取り組んでいる現在のPBL(「市役所に提案!」、「地域に提案!」)は、探究企画部を中心に教職員全体で指導・支援にあたり、「羽水高校の特徴は?」と生徒に聞くと、多くが「PBL」と答えてくれるほど、生徒たち自身に実感がある活動になってきました。本校の教育活動全体を通して「USUI7」に向かう、という学校づくりの中心の一つです。

受賞を励みに、普通科での充実、新学科での新しい展開と、次のステップに向かって進みたいと思います。皆様にお礼を申し上げ、ご報告とさせていただきます。

全学年 冬季補習再開

本日1月5日(水)、全学年揃って冬季休業中の補習等を再開しました。

小雪混じりの朝の登校時、雨カッパ姿で自転車という生徒も多くみられました。昨年の新年が、8日ごろからの豪雪級の雪で休校であったことを考えると、穏やかなスタートです。

3年生は昨日に続いて共通テストの模試演習、2日目の今日は理科・数学。試験当日に近い順番で実施しているようです。1,2年生は補習。廊下から様子を覗くと欠席も少なく、約1週間ぶりの補習に頑張っている様子です。午後は、1,2年生は部活動の声や音。あっという間に、日常の様子が戻りました。

 今年も、勉強に各活動と、生徒諸君の活躍に期待したいと思います。

 

本日、登校再開にあたり、帰りのSHで「登下校時の交通安全と万一の事故時の対応」を連絡しました。幸い大きな事故は起きていませんが、小さな事故でも必ずその場から保護者か学校に連絡して対応するように、と伝えました。急いでいる時でも、双方のケガや状況の確認、必要な連絡などが優先。たとえ自分は「大丈夫」と思っても、被害者でも加害者でも、たとえ少しの接触でも、双方にするべきことがあることを理解して対応することが必要ですね。

 また、コロナ第6波用心の報道が昨日あたりから増えてきました。これだけ人の流れが戻った年末年始ですから、身の回りに感染の可能性はあると考えて、また感染防止対策に気を引き締めていきましょう。

2022新年 明日から学校再開です

あけましておめでとうございます。

いくらかの雪はありましたが、穏やかな年末年始だったのではないでしょうか。

 さて、本日(1月3日)の福井新聞朝刊の1面は、「寛大な大人に 4月から18歳成人」でした。本年4月から、民法改正で満18歳で成人となることの特集記事です。続く2,3面の記事本文の、「すてきな大人ってどんな人?」に対する本校3年八木大河君の「子どもが失敗した時に、怒らず、大丈夫っていえる人。その方が、周りも助けやすい。」。こう言われてみて、あらためて「そうだな」と思う大人は多いでしょうね。

 つづいて同紙31面の☆キッズこだま けさのはっぴょう☆という小学生の投稿(以前職場で「この投稿記事欄、いいですよ」と教えてもらいました)。本日のテーマは「迷い」で、文中「これだけ迷っていたら当然、時間をたくさん使います。ですが、ぼくは迷うことはとても大切だと思います。なぜなら・・・」。こちらもとてもいい発表だなと拝見しました。

 主体性を育て、自己肯定感を高めるには、「『自分で決める』という経験を積み重ねていくこと」というお話を聞いたことがあります。たくさん迷い、自分で決めて、やってみる。成功も失敗もいろいろ経験して、すてきな大人になって下さい。寛容さも、そんな経験の積み重ねから身につくのかも知れません。

 

 さて、明日1月4日(火)から学校再開です。学年によって模試演習や補習、部活動も再開されます。この年末年始、例年の賑わいが戻りつつある感じでした。1月半ばから2月に、コロナの第6波が来る?来ない?いろんな予測があるようです。これから大学受験は本格的なシーズンに入り、校内でも高校入試が始まります。油断せず感染予防対策を続けて、お互いに安全な環境を作りながら、新しい年をスタートしましょう。

科学講演会「北陸の雷について」

ここ数日、強い寒気が入り降雪、ときに雷というピッタリのタイミングで、27日(月)午後、科学講演会「北陸の雷について」が行われました。

講師は北陸電力株式会社 雷センター所長の 杉本仁志 様。北陸電力教育振興財団 元氣創生塾 の一環として、本校自然科学部をはじめ興味ある生徒15名程にお話しいただきました。参加した生徒諸君の感想を聞くと、一番興味を持ったのは「上向きの雷」???を初めて知った、とのこと。資料を拝見すると、「冬の雷:上向きの多地点同時落雷」と、確かに地面から雲に向かって何本もの上向きの落雷?の写真が。その他にも電柱に使われているガイシの研究とか。物理の先生も、「補習で少ししか聞けなかったけど、ゆっくりお聞きしたかった」と、とても興味深い内容のお話だったようです。

 興味のある人が少人数でゆっくりお話を聞けたようです。貴重な機会をありがとうございました。北陸は、天気の面白い現象が沢山みられるのだそうです。興味をもって見てみると、天候もまた違った見え方がするかも。

 

さて、本日は12月28日(火)。学校も明日から年末年始の休業に入ります。ご家庭で年末の大掃除、そして新年をお迎えください。3年生は受験勉強の毎日という皆さんが多いと思いますが、年末年始の様子も感じて気分転換しながら、進めてもらえるといいかなと思います。

来年は寅年です。来たる新年が、皆さんにとって挑戦に満ちた力強い年となることを願って。

補習も頑張っています

27日(月)。雪の中、朝の交通事情の関係で15分遅れてのスタートとなりましたが、冬季補習に各学年頑張っています。

本日は、午前中の各時間を少しずつ短くして実施してしますので、1,2年生はいつもより10分程度早く12:45頃のST等終了。3年生は通常通り14:35の終了予定です。下校時も混雑があると思いますが、あせらず気をつけて下校してください。

さて、写真は校内のあちらこちらに飾ってくれている茶華道部の皆さんによる冬の生け花です。

クリスマスの雰囲気もあり、年末年始の明るい雰囲気もあり。21日、22日の保護者会に来校の保護者の皆さんの目も楽しませてくれました。季節を感じ、学校の中も華やかな雰囲気になります。いつもありがとうございます。

冬季休業 雪の週末

23日(木)の終業式、24日(金)の補習1日目は穏やかな天候でしたが、25日(土)の夜半前から福井の冬らしい降雪となりました。

 

3年生の皆さんは、26日(日)の共通テスト前の模試演習が自宅での実施となりました。

こんな日は「自分のやりたい勉強が出来る時間ができた。模試演習の後に、じっくりやろう」もいいですね。質問などは明日学校に、またはGoogleClassroomで。使える方法は、何でも使って。受験勉強も「元気に、明るく、素直に」、皆さんらしく進めてください。

 

1,2年生の皆さんで、本日、部活動等がある人は、登下校、活動中の低温に十分注意してください。

福井の冬に雪はつきものなのですが、全体的には温暖化?で、ずっと雪がある冬は珍しく、雪に弱くなっているところもあるかと思います。

自宅にいる人、自宅に戻った人は、こんな日こそ高校生がお家の手伝いができる日ですね。日頃のご家族からのサポートに感謝して、除雪に、年末のお手伝いもいいですね。こちらも、特に外での活動は、十分に注意しながら。

 

今日から明日27日(月)までは、風雪、低温が続きそうです。学校の予定に変更等がある場合は、緊急メールでお知らせします(連絡なければ予定通りです)。天候、交通、学校からの連絡などなど。的確に情報を収集して行動していきましょう。

吹奏楽部 訪問演奏 in 佼成幼稚園

本校吹奏楽部が、同じ地域内にある佼成幼稚園さんにお邪魔してクリスマスコンサートを開催しました。

演奏した曲目は、

・クリスマスメドレー

・ディズニーメドレー

・名探偵コナン

・ファンキーイッチョライ!

など。

園児の皆さんはこの日を楽しみにしていてくれたようで、会場は終始楽しい雰囲気に包まれていました。

また途中にはクイズコーナーもあり、正解者にはサンタさんからプレゼントが手渡されていました。

聞いている園児の皆さんだけでなく、演奏している部員自身も楽しく貴重な時間になったようです。

 

 

PBL 2年生最終報告会、1年中間報告会

2年生、1年生それぞれに、探究活動PBLの発表会を行いました。

2年生は、17日(金)「最終報告会」。8分野29名のアドバイザーの皆様に、この1,2学期かけてテーマについて考えてきた解決策を報告・提案させて頂くもの。

まず、各チームの発表。企業や地域に出かけて教えて頂いたこと、考えてきたことをとても熱く語るチームも。次に生徒からの質問や意見。2年間かけて培ってきた問う力も発揮しました。そして、アドバイザーの方から感想やご意見を。

新メニューの開発や、地域での活動、SNS発信と、実現に向けて一歩踏み込んだ活動がいくつも見られた2年生の探究。「このアイディアは、今までなかったな」、「後で相談しましょ」など、大変うれしいご意見や感想もいただきました。アドバイザーの方々に各領域のベストチームも選出していただきました。また楽しみに、ベストチームからの報告も聞かせてもらいたいと思います。

 

1年生は、20日(月)「中間報告会」。この日は、春、夏と地域の課題を理解し、秋にはフィールドワークで専門の方にお話をうかがい絞ってきたテーマ設定の理由や探究の方向性を、12名の大学の先生や専門家の方に聞いていただき、アドバイスを頂きました。今回はあえてタブレットを使わず、紙芝居プレゼンテーションで自分たちの伝えたいことを飾らず表現。「なぜ中心市街地の活性化が大事なんだと思いますか?郊外の発展だけではダメなんでしょうか?」といった、テーマの原点ともいえる質問を聴衆に投げかけて、課題を浮き彫りにしようとするチームも。

この日頂いたアドバイスを参考に、さらにテーマを練って最終報告会に向かいます。

 2年生、1年生それぞれの探究PBLに対し、アドバイスいただいた皆様、ご協力いただいている皆様、本当にありがとうございます。少しずつ変わっていく生徒の様子も楽しみにしていただけると、ありがたいと思います。

香港YLLSS 姉妹校再提携式

香港の The ELCHK Yuen Long Lutheran Secondary School(YLLSS)と姉妹校の再提携式を行いました。

本校ではプロジェクト学習(PBL)の一環として、平成30年からYLLSSと姉妹校提携を結び、国際協働学習に取り組んでいます。一昨年の2月にはYLLSSの生徒20名が来日し、住宅問題やゴミ問題などについて意見交換をしました。昨年以降は直接の往き来が難しかったため、国際フォーラムや個別にオンラインで交流してきました。提携から3年を経て、これまで以上に活発な交流を図ろうと、改めて姉妹校の提携を結びました。

両校校長がそれぞれ英語で挨拶を述べ、提携のコーディネーターとして尽力いただいた福井大学連合教職大学院の王先生の挨拶がありました。私からは、このような機会を頂いた感謝とともに、生徒が互いの文化や考え方の違いを学ぶ大変有意義な機会であること、視野を広め国際的な社会性を身につけてほしいこと、協働が進んでいくことを期待していることをお伝えしました。

 そして、改めてお互いの学校の紹介。YLLSSは授業が英語で行われていること、STEM教育にも取り組み、世界の幾つもの大学と提携して活発に活動している様子をうかがいました。本校からは、福井と生徒諸君の様子、PBLの活動、STEAM教育も取り入れて探究活動を進める新しい学科ができることも紹介しました。

そして、提携書への署名。あらかじめ自校の署名をして送付された提携書に署名をしました。

オンラインで並んで記念撮影。

これから、当面はオンラインで生徒間、また教職員間の情報や意見の交換が進んでいくと思います。学習の仕方や研究の進め方などの情報交換もしてみたいですね。YLLSSの生徒の皆さん、先生方、これからもよろしくお願いいたします。

探究ルームで、本校の生徒達がYLLSSの生徒達と協働する様子を楽しみにしたいと思います。早く、往き来して直に意見交換できるようになってほしいですね。

雪に備えて

雪に備えて、新型のホイールローダー(除雪車)と手押し式除雪機を入れて頂きました。

除雪車は、これまで小型のものでしたが古くなり修理も出来なくなってきたことから、学校および周辺の通学路等の除雪にと育成会(PTA)で買っていただいたもの。手押し式除雪機は、県から配備していただいたものです。

昨年1月の大雪のときなど、いつ壊れるかと心配しながら使っていましたので、大変ありがたく思います。大切に使わせていただきます。

週末からの降雪予報の前に、除雪車で校務員さんがさっそく運転の練習をしています。

アームには『羽水高校育成会』の文字。「どうですか?」と聞くと、「ばっちりです。当分壊れることを心配せず使えるのがありがたいです」と。チェーンも巻かれ、燃料も満タン。雪はあまり降って欲しくないですが、新しい除雪車・除雪機が活躍するところを見てみたいですね。

生徒のみなさん、雪道は特に注意して、また早めに出発して余裕のある登下校を。

2年生修学旅行団 DAY3:富山で体験 工芸文化

修学旅行の最終日となる3日目は、富山県にてコース別研修です。クラスを解いて自分の興味のあるコースを選び、体験活動を行いました。

 

まずは朝食でエネルギーチャージ!

 

旅館を出発したあとは、木彫り、鋳物製作、紙すき、陶器への絵付け、万華鏡製作、遊覧船体験など、富山の工芸文化を味わいました。

〈作業風景〉

 

 

〈完成!〉

 

お昼ご飯はます寿司!

 

午後からは高岡大仏、ガラス美術館、藤子・F・不二雄ギャラリー、チューリップ館で芸術鑑賞。

 

楽しかった修学旅行も終わりが近づいてきました。

この旅行で学んだことを生かして、これからの学校生活も頑張っていきましょう。

2年生修学旅行団 DAY2:石川の夢が膨らむあえの風

修学旅行2日目は石川県での班別旅行です。

午前中は金沢市を巡りました。

自分たちで計画を立て想像を膨らませて…。しかし現実は時間に合わせて臨機応変に予定を組み替えて…。集合場所で再開した時は、何かを成し遂げたようないい表情でした!

午後からは、のとじま水族館にてイルカショー。

ジンベエザメはでっかいし、ペンギンはかわいい!

 

宿泊場所は加賀屋姉妹館のあえの風です。そのスケールの大きさに感動しつつ、2日目の夜も楽しく過ごしました。

明日はいよいよ最終日。しっかり楽しんで元気に福井に帰ってきましょう。

 

 

2年生修学旅行団 DAY1:福井はやっぱええとこやの〜

修学旅行1日目は、地元の良さを再発見するクラス別研修でした。

成田山で合格祈願するも良し、大野を散策するも良し、スケートや水羊羹作りで冬を楽しむも良し……。

「何もないと思っていたけどみんなで楽しめる場所は意外とたくさんあった!」という学びを得た午前中でした。

思い思いのクラス別研修

午後は県営体育館でレクリエーション大会でした。

クラス対抗の玉入れや〇‪✕‬クイズ、借り物競争で汗を流しました。最も盛り上がったのは「気配切り」で、やる方も見る方も存分に楽しめました。

修学旅行実行委員の生徒の企画力には脱帽です!

白熱!気配切り

今日のお宿は「まつや千千」です。福井が誇る温泉でしっかり疲れを癒して明日からの県外研修へ臨みます。

感染対策をして「いただきます」