カテゴリ:授業の様子

2/14、15休校 オンライン授業

県立高校入試前、一斉の臨時休校となったため、本日(2/14)と明日は「オンライン授業」です。

今日は、1年生と2年生の各教室から7限の授業、3年生は特別講座をオンラインで実施。全約20教室から配信しました。

それぞれの教室で見やすさなども工夫して。先生方の黒板の字も、大きく見やすくなっている様子。

オンラインで集中が持続する時間とかも、考えて配信。

 

このコロナ禍で、進んだものの一つがオンライン学習環境。タブレットもオンラインも、生徒諸君はすぐに対応していました。どこからでも学習に参加できるツール、自分のペースで進めるツールとして、より有効な活用を探ってほしいと思います。

 

美術の授業

3年生、私立大学入試も中盤から終盤を迎え、国公立大前期に向けて特別補習に頑張っています。

 

そんな4限目、2年生の美術の授業を参観させてもらいました。

『版画』

彫刻刀で掘るものではなく針(ニードル?)で削っていたので、「エッチングですか?」と聞くと「ドライポイント」というんだそうです。原画を描き、カーボン紙で版に写し、針で削る。インクをのせてプレス機で印刷するんだとか。このように削るというと「銅板」と思っていましたが、健康等に配慮して「塩ビ版」を使っているとのこと。線で詳細に表現された版画が仕上がっていました。

表現技法とともに、美術の歴史にも触れているように感じます。

版画が終わると、次は『アニメーション』に取り組むんだそうです。これも楽しみですね。

急に寒くなってきましたが+英語の授業

急に寒くなってきましたが、運動部では先週末から始まっている新人大会に向けて、文化部では県高校総合文化祭や、この週末からはじまる近畿高等学校総合文化祭(滋賀大会)に向けて、練習真っ盛りです。

さて、今日校内で行われた英語の研究授業の様子を一つ。

以前に、このブログで紹介した山本先生とALTのライアン先生のTTで行われる2年生の授業の続編です。福井大学大学院の先生をお迎えして本日5限に行われました。

前回までに、各班ごとのテーマでタブレットを使ってクラス内アンケートを実施。結果を幾つかのグラフにまとめました。本日の授業では、それをレポーター役の生徒に英語で説明し、レポーターの生徒は班に戻って伝える、というものです。両先生からの説明はAll Englishでしたが、私が分からないところも生徒諸君はおおむね理解できているようです。

私も聞き手が足らない所に参加して、説明を聞いて質問したり。

 1つ目の班は『USJ』について。「何回行ったことがある」「好きなアトラクションは」「ディスニーランドとどっちが好き」など。2つ目の班は『SUSHI』について、「どこのお店に」「好きなネタは」「どれくらいの回数(頻度)で」とか。私のときには説明側もノンペーパーでしたが、タブレットで資料を見せながらの説明は分りやすく、私の片言の英語での質問にもちゃんと答えてくれました。

 参加した感想は「とても楽しい授業だった」。生徒諸君の話題にリアリティがあり発見があり、コミュニケーションのちょっとした緊張と楽しさがあり。このような活動で「もっとお話しできるようになりたい」と思って、自分で勉強しようと思う生徒も少なくないだろうなと。

参観の先生から「想定していたよりも、生徒達に聞く力があって驚いた」という感想もうかがいました。先生方、生徒の皆さん、参加させていただきありがとうございました。

 

1年生「租税教室」 興味深い発想が

1年生各クラスで「租税教室」が行われています。

本日は財務省北陸財務局福井財務事務所、福井税務署、税理士の皆様、計7名の講師の方においでいただき、全体講義と2つのクラスでのグループワークが行われました。

まず全体講義では「初任給から何が引かれるか」「水平的公平と垂直的公平」「税金には50もの種類がある」など租税のお話と、「歳出の最大は社会保障」「国債費が歳出の約4分の1」などの財政のお話し。税金は大切な「財源」であることが理解できます。

そして次の時間、2つのクラスでグループワーク「財務大臣になって予算を作ろう!」。それぞれのチームが狙いをもって、項目予算を増減していきます。明日以降に実施するクラスも多いので、今日の発表の内容は控えますが、予算増も予算減も積極的な狙いで考えています。ストレートに予算に反映される興味深い発想が出てきます。面白い授業です。

投票年齢や成人年齢が引き下げられた今の高校生。政治・財政などに関心をもって社会参加し、若い力・意見を実際の世の中で発揮してほしいと思います。

LL教室から 授業のひとコマ

15日(水)5時間目LL教室、2年生の英語の授業です。T1である英語の先生とT2のALTの先生、2人の先生による授業。

初めに

・What is your favorite ice cream flavor?

・Do you prefer to eat ice cream in a cone or in a paper cup?

など、5つの質問が投げかけられ、それぞれがタブレットで回答します。すると、すぐにその回答がグラフになってタブレットに現れました。そのグラフを見ながら、ワークシートの質問で特徴を整理したり、結果を参考に意見を述べたり。

自分たちのクラスの意見がすぐにグラフにまとめられて、その場で授業の話題になる。リアルな話題で、リアルな意見交換。授業もどんどん変わって来ているようです。

3年生秋季特別講座スタート

本日(9月9日(木))放課後から、「2021秋季特別講座」がスタートしました。

国公立大学受験等への記述力強化をめざして、本日から11月中旬まで。英語、数学、物理で放課後に各90分4回のシリーズで実施します。講師は県内外の予備校講師の先生にお願いし、一層の実践力をつけていきます。

本日の英語は、対面による講義室受講とタブレットによる教室受講を生徒が選び、3つの会場に分かれて受講しました。先生の話と黒板に集中して顔を上げて聞く対面講義に対し、タブレットは机の上に画面とテキスト・ノートがある顔を下げて集中するスタイル。それぞれに勉強しやすさがあるのかなと思いながら拝見しました。

今日の7限LHは「共通テスト出願説明会」で、本物の「受験案内」を手に出願手続きの説明を聞きました。受験本番に向けた手続きを進めつつ、秋から共通テストを経て2月まで、ここからが伸びるときです。自習室で頑張る生徒、教室で教え合う生徒、職員室前で質問する生徒、それぞれ頑張っている様子です。

 

また、1年生LHは「進路講演会」でした。「3年間で、1年生の7月から11月にかけてが模試成績の変動が大きい。今回の模試の結果資料から、次に向けて何をすべきかを捉えることが大切」と。文理選択も始まりました。

 

 

夏季国公立大学対策講座

8月4日、5日、夏季国公立大学対策講座を行いました。国公立大学進学を目指す実力の養成に、3年生希望者約140名が参加。本講座は予備校の先生に講師をお願いしています。

「感染拡大特別警報」が出されたため、4日は学校で実施しながら自宅受講の準備も整えました。4日は県外の先生はオンライン、県内の先生は講義室等で。そして、急遽5日は全ての講座をオンラインで自宅で受講しました。

 そんな5日、講座を覗かせていただきました。文系は講義室から数学の講義を配信されていました。微分積分の重要問題。夏に重要問題をしっかり理解しておくことは大切ですね。

文系は英語。講師の先生は県外から、生徒達は自宅から接続してオンラインで講義中。

オンラインの学習システムも実用的になってきたようです。

どのような状況でも夏は受験勉強の大切な時間。この自宅学習の時間にじっくり自分のやりたいことに取り組めるといいですね。

 

エアコン使用開始と体育の授業

気温が上がってきましたので、昨日から教室温度を見ながらエアコンの使用を開始しました。気持ちよく冷えるみたいです。コロナ感染防止対策のため換気しながら使用していきます。一方で温暖化防止の意識ももって、他の可能な節電には取り組んでいきたいと思います。

 

さて、授業公開週間も終盤。授業風景は教室の写真が多いので、今回は先の家庭科に続き体育です。

マット運動「倒立前転」の授業。これまでは全員一斉に説明を聞いて同じ練習していたようですが、今日は練習レーンを段階別に用意し、YouTubeの動画を参考に、各自が修得段階に応じて取り組んでいます。それぞれが必要な段階をしっかり練習でき、できたらどんどん進める。これも個別最適化なのかなと。

一方、外で2面と体育館1面、3面展開で女子がハンドボール。1年生は今はハンドボールでしょうか。授業後に「ハンドボール面白い?」と聞くと「メッチャ楽しいです」と。

他の時間に3年生の選択体育は、2つの体育館でバレー2面、バスケ1面、さらに卓球とバドミントン。

ソフトボールやテニスをやっている学年もありますね。

いずれも、広いグランドと大きな体育館が1か所に集まっている、本校らしい施設をフルに使っての体育です。

前期 公開授業週間

5月30日(月)から2週間、教員の一層の授業力向上のために授業を見せ合う「公開授業週間」です。

教科ごとにテーマを設定して研究授業と研究協議も行われます。この春のテーマは、「PK法(紙芝居プレゼン法)」「タブレット活用」「映像活用」「指導と評価」などです。

 

先陣を切って行われた数学の研究授業は、領域内の点におけるある式の値の最大・最小を考える問題。生徒達の机上にはタブレットとプリント。問題が提示されると、生徒達は図形ソフトを使ってイメージをつかもうとします。問われていることと図形的な意味、計算が上手くつながっているでしょうか。

参観の先生方も、廊下でタブレットを開きながら。

時間が来ると練習問題の解答が配信されたり、授業終わりにはアンケートで授業を振り返って、その結果が続いて行われる研究協議ですぐにみられるとか。

 

続いて、家庭科。エプロンの制作です。

ホワイトボードやマネキンで現物を確認し、プロジェクタで手順を確認。タブレットで各工程の動画も参考にできるとか。自宅でお料理したり裁縫したりも、タブレットで手順確認しながらだと便利でしょうね。

まち針の打ち方やミシンのかけ方も科学ですね。実習もあり生活に生きて、改めて興味深い科目です。

ICTは新しく有効な道具。有効に使いながら、いかに考える授業、よくわかる授業になるか。

先生たちも研究し工夫しています。

 

新年度開始 3年春季集中補習

4月1日(火)新年度がはじまりました。

外は春らしい穏やかな日差し。2,3年生の新クラスも発表されました。

 

そんな中、さっそく「3年春季集中補習」が行われました。共通テストなどに向かって、早期から具体的な学習の仕方を知るために、数学と英語で県内予備校から講師の先生を招いて実施。文系・理系 合計約120名が、密を避けるため、直にと校内リモートで4つの講義室や教室に分かれて受講しました。

9:00から、昼食をはさんで80分×4講座で15:40まで。「頭がパンパンです」と言いながら、出来るだけ多くのことを吸収したり、考えようと頑張っていました。

今は部活動などとも両立しながら、切り替えを意識して、受験を意識した学習を積み重ねていって欲しいと思います。

授業のひとこま タブレットで協働

22日(月)4限目 1年生の家庭科の授業を、終わり際に少し見学させてもらいました。

みんなそれぞれにタブレットを開いて、プレゼン資料の作成中。聞くと

「子育てについて、分担してプレゼン資料を作って、発表するんです」とのこと。

班内でプレゼンシートを共有し、分担して作成するらしいです。

タブレットの使い方を質問する姿はほとんど見られません、協働作業に集中しています。

これまでにも書きましたが、Wifi接続さえわかれば、初日から抵抗なく使えるそうです。このあたりはデジタルネイティブのさすが。

学習を深めたり、効率よく進めたりする新しい文房具として、皆さんの力になる使い方を一緒に考えて、使ってください。

 

 

主権者教育公開授業

9日(火)5限 本校で「主権者教育公開授業」が行われました。

新しい学習指導要領で登場する「公共」も見据えて、地域創生を担う主権者を育てる教育の実践をねらいに研究を進めているとのこと。本校 姉崎教諭 の公開授業を、研究グループの方は直に、またオンラインでも配信して行われました。

内容は「選択的夫婦別姓について考察する」。法の下の平等、現在の日本の制度を理解して、

社会全体における影響(=幸福)、個人の尊重・法の下の平等(=公正)

の各視点から、夫婦同姓と夫婦別姓のそれぞれについて考察し、グループで結論(どちらを支持するか)を出してみよう、という内容。発表を聞くと、大人の視点に加え、子どもとしての意見も多く、高校生らしい議論。

主権者として、成人として、身につけること考えなければいけないことは沢山あります。逆に言うと、それだけ社会は若い世代に期待しているということですね。

2年生朝補習始まる

本校では例年2年生の3学期を、2年生から3年生への橋渡しの期間ととらえ、学習や進路意識の一層の向上に取り組んでいます。

特設クラスでは、朝学習をこれまでのプリント学習から授業担当者による補習に変更し、時間も増やしています。今年度は、共通テスト1年前(令和4年1月15日(土)、16日(日))となり、共通テスト対策模試なども始まることをきっかけにして、昨日20日(水)から実施しています。

本日、開始時間の8時過ぎに教室の様子を見て回りましたが、どの教室も欠席や遅刻はほぼなく、さっそく真剣に取り組んでいます。また標準クラスの朝学習も英語のリスニングや教科の課題に取り組み、頑張っている様子が伝わってきます。

出願に向けて進路相談したり特別講義などに取り組む3年生の姿を見ながら、1年後に向けて2年生もシフトチェンジです。

野球部 雪かき

昨日、今日と大雪で部活動は中止になりましたが、「少しでも」と野球部の生徒達が雪かきをしてくれました。
雪の中から元気な声がするので、何かと思えば、あちらこちらに散らばって雪かきに精を出す姿。

写真はハーツ前に抜ける通学路と押しボタン周辺の歩道の除雪の様子。生徒達もいつもお世話になっている歩道です。1時間ほど、一生懸命に活動してくれたおかげで十分なスペースの除雪ができました。

一時に集中的に降った雪で、車道は徐々に除雪が進んできましたが、歩道は雪に埋もれたまま。助かります。

明日からは、部活動も再開です。

12月最後の補習 2021年をよい年に

12月28日(月) 12月最後の補習です。

1年生は国数英、2年生は文系3教科、理系5教科で、それぞれ午前に70分×3講座。

そして、3年生は共通テストに向けて追い込みの5教科、70分×午前3講座・午後1講座。羽高生らしく元気に頑張っています。新年最初の1月4日、5日には模試形式の演習講座です。特に現役生は最後までやっただけ伸びるといわれます。力をつけていけば、自然と試験で発揮されます。いつも通り明るく平常心で勉強していきましょう。

 

さて、先日の「ふるさと先生」JTB相談役の田川氏のお話の中に、「コロナが10年先を連れてきた」というお話がありました。各教室にはタブレット用の保管BOXが設置され、本日1,2年生は初めてタブレットを手にするはずです。計画では数年かけて配置される予定だった1人1台のタブレットが、半年で配置されました。きっと3年生=受験生の勉強の仕方も例年とは違っているのだと思います。

ビデオ終業式で『USUI7』(羽水高校生が身につけたい7つの力)の話をしました。変化が加速されている中で、より自主性を発揮して、積極的に活動して、身につけていって欲しいと思います。

 

 

2021年も元気で明るく、みんなで良い年にしていきましょう!!

 

生物実験観察の授業4

2年生の理系生物選択者は、毎週木曜日に「生物実験観察」を行っています。

先週は、「ペーパークロマトグラフィーによる葉緑素分離の観察」でした。

今週は、「DNAの分子模型の作製」です。型紙に印刷された塩基対の塩基とデオキシリボースとリン酸を色ペンで塗り分けた後、それぞれの塩基対を切り出します。

この塩基対のデオキシリボースとリン酸の部分を谷折りと山折りを交互に繰り返して、凧糸で繋ぎながら糊付けしていきます。

最初は、戸惑いながらの作成でしたが、徐々に二重らせんができあがり、DNAの分子模型が無事完成しました。

生物実験観察の授業3

2年生の理系生物選択者は、毎週木曜日に「生物実験観察」を行っています。

先週は「アルコール発酵実験」でした。

今週は、ツンベルグ管を使った「脱水素酵素の実験」です。

アスピレーターで排気し、水素の検出にメチルブルー(青色)を使います。

脱水素反応が進み、酵素によって取り出された水素と結合したメチレンブルーが青色から白色へ脱色されます。

来週は、ペーパークロマトグラフィーによる葉緑素分離の観察の予定です。

1年PBL フィールドワーク

今日は1年生PBLで、フィールドワークを行いました。自分たちが関心を持っている地域や社会の課題について、企業・地域・大学・行政などの皆様のところに伺って、直接聞かせていただくものです。

4限目が終わると、昼食もとるやとらずで約束の時間に間に合うように先方へ向け出発。バスで向かうチーム、自転車で向かうチーム。

訪問先では、ご挨拶を終えるとさっそく担当の方を囲んで質問に。

福井新聞社を訪問させていただいた『女性活躍・子育て』チームは、女性記者の土生(はぶ)さんからお話を。「同じ数だけ男性と女性がいるのに、なぜ女性活躍って言わなきゃいけないんだろうね?」「なんでお父さんって育児休暇取らないんだろうね?」と、逆に疑問を投げかけられながら話が深まっている様子。

どのチームも帰校すると、たくさんの情報に頭がパンクしそうな疲れとともに、充実した顔。自ら学校の外に出てお話を聞かせていただく大変さと楽しさも全てが経験です。今日の内容から、課題を掘り下げて、それぞれのテーマを設定していくのがこれからの仕事です。

 ご協力いただいた皆様、まことにありがとうございました。

(いくつか確認が不十分でご迷惑をおかけしました。改善してまいります。)

コラボ授業 現代社会+英語

11月2日(月) 公開授業「コラボ授業 現代社会+英語」が行われました。

1年生 現代社会「世界の政治体制 アメリカの大統領制」の一環として、地歴公民科の姉崎先生と英語科のライアン先生・山本先生がコラボ。まさに今、行われているアメリカ大統領選挙から、両候補の主張を英語で理解し、それぞれの立場でディベートしようという授業の1時間目。(”教科横断型授業”とか、特に教科内容と英語の組み合わせを”クリル”と呼ぶことも)

 この授業では、まずアメリカ大統領の選挙制度について日本語で理解した後、A/B2つのチームに分かれて両候補の主張を「GunControl」「Healthcare」「Protests」の3つの論点に絞り、英語で聞き取って理解。米国の支持者の動画や、ALTと英語の先生の代読で聞き取りました。それを、A/B逆のメンバーに伝えなければならないとあって、生徒達もいつも以上に懸命。3つの論点に絞ってあるので理解しやすいとは思いますが、英語で直接聞くのでリアリティを一層感じる様子。自分なりに理解した内容をまとめて、今度は英語で伝えていました。伝えるほうも聞くほうも、一生懸命でまさに協働という感じでした。

 

生徒からは「アメリカのことだが、少し身近に感じた」「初め聞き取りが難しいと思ったが、伝えるのはもっと難しい」と、それぞれの教科の視点からの感想も。とても興味深く、知識や活動もフル回転の授業だったようです。

興味を深める、活用する授業を、どんどん作っていって欲しいと思います。

(11月3日の福井新聞でも紹介されています)

総合的な探究の時間

水曜日7限目は『総合的な探究(学習)の時間』です。

1年生は、11月5日のフィールドワークに向けて訪問先とのアポ取りをしていました。

自然・環境/地域づくり/観光/女性活躍/・・・それぞれのチームで探究を進めようというテーマにそって、地域、企業、行政のここに伺って聞きたいというところに。聞きたいことを整理した紙を片手に、教室で廊下で場所を見つけて電話をさせていただいていました。フィールドワークを通してテーマの理解を深め、自分たちの探究テーマを固めていきます。アポ取りもコミュニケーションの練習ですね。

なお、本校では探究の時間は BYOD (Bring your own device)。使い方や使用場所を約束しながら、生徒が探究活動のために個人のスマホなどで情報収集をしたり、連絡をとっていいことになっています。

 

2年生は、11月の中間発表に向けてさらに伺いたいことや確認したいことなど、こちらはZoomや電話でのインタビュー、直接訪問など、それぞれの内容に合わせたコンタクトです。「コロナのせいで進んでない〜」と悲鳴をあげている生徒も。たくさんの方々のご協力で探究活動が続いています。皆様ありがとうございます。