学校ブログ

WEB総文に吹奏楽部アップ

8月21日(金)かねてお伝えしたWEB SOUBUN(全国高校総合文化祭 こうち総文)に、先日撮影した吹奏楽部の演奏が公開されました。

https://www.websoubun.com/dept/wind/page/013.html

また、美術部門に出品の美術部 森下りみさん の作品

https://www.websoubun.com/dept/art/page/121.html

福井県合同チームとして参加の福井県吟詠剣詩舞部会「越の国から」

https://www.websoubun.com/dept/shigin/page/008.html

も公開中です。10月31日まで公開ですので、是非ご覧下さい。

 

2学期初日 登校の様子と色長からの放送

 

本日から2学期です。

朝、校門に立って生徒たちの登校を迎えました。自転車で登校の生徒、花堂駅から歩いてきたかなという生徒。私の顔を見て、ニコっと笑い「おはようございます」と挨拶してくれる生徒、朝からやたらと元気な運動部生徒の「おはようございます!」、多くの生徒が挨拶してくれてとても気持ちのいい登校の様子です。○○君は今日も元気、□□さんはちょっと暑そうだけど頑張ってるなと、いろいろな顔を見つけます。

さて、今は登下校など自転車や徒歩で、他の人と十分距離が取れるときには熱中症予防もありマスクを外しても良いとなっています。一方、公共交通機関など利用時は、『マスク着用、咳エチケット』『会話は控えめに』『入口に止まらない』を徹底しましょう。気持ちよく安全に、通学してください。

 

本日は 1限 教室でビデオによる始業式、2〜3限 授業、午後から学校祭の準備が始まります。

ちょうど今、放送で、生徒会長から学校祭準備での注意事項の連絡があり、続いて各色長からです。「このような状況の中で学校祭ができることに感謝し、みんなでもりあげましょう」「課外お疲れさまでした。今日から準備でもっと疲れると思いますが、熱中症とウイルスに注意して、準備から楽しみましょう」「3年生には最後の学校祭、みんなで青春しましょう」「忙しくなりますが、その忙しさは何やかやで楽しさに変っていきます」など、激励の放送がありました。

保健室前には、各部門用のアルコール消毒が用意されていました。安全に準備を進めて下さい。

色長からのメッセージ

「青組色長です。学校祭の準備をする3年生の皆さんに連絡です。感染症対策をしっかりして準備をしていきましょう。3年生だけの準備は今日で最後です。明日からみんなで盛り上げていきましょう」という放送で、今日の3年生の学校祭準備はスタートしました。

事務室でこの放送を聞いていましたが「今日は色長さんの放送なんだ。いいですね」という声。各リーダーのリーダーシップで、学校祭を安全に、そして成功に導いてほしいと思います。頼もしい。

明日は2学期の始業式です。すっかり恒例になったビデオメッセージ。

今年は短く特別な夏休みだったかもしれませんが、学期の始まりは、やはり気持ちが少し切り替わる感じでしょうか。当分暑い日が続く予報ですが、規則正しい生活とこまめな水分補給。暑さに負ず前向きに活動できる、いいリズムを作っていきましょう。

 

夏季課外後半開始・3年生学校祭準備開始

8月17日(月)夏季課外再開です。9日ぶりに課外に向かう生徒の登校姿は、変わらず元気な様子です。

朝、小学校・中学校の児童・生徒のみなさんの登校風景も見かけました。地域や学校によっていくらかの差はあるようですが、それぞれで頑張って休校期間の遅れをカバーし、今後に備えたいと思います。

同日から、3年生は一足先に学校祭の準備を進めています。14:35までの課外が終わってから、今は短時間で1,2年生との作業をスムーズに進めるための準備期間です。今年の学校祭は、感染症拡大防止、あわせて熱中症にも備えるために様々な対策を相談し、準備から実施していきます。生徒のみんながそれぞれに役割をもち、協力して作り上げていく学校祭。リーダーを中心に、みんなで感染症対策の意識も盛り上げて欲しいと思います。生徒会からの呼びかけの放送もGoodです。

写真は、3年生の応援ダンス練習の一コマです。教室で冷房をかけ、プロジェクターで振り付けを確認しながら進めています。また、廊下ではタブレットPCをみて、個人練習をする姿も。ICT機材など学校の設備を有効に使いながら、効率的に進めていくのも生徒諸君の腕の見せ所です。いろいろと工夫をしていく姿、協力して盛り上げていく様子を、楽しみに応援していきたいと思います。

生徒国際イノベーションフォーラム2020

日本イノベーション教育ネットワーク(ISN 協力OECD)主催の「生徒国際イノベーションフォーラム2020@online」が、8月11日(火)にZoomを利用して始まりました。世界9カ国から300人以上の中高大学生や教師などが参加しています。本校もISNに参加しており、このフォーラムには生徒4名が参加。「探究活動の取り組み」を英語で発表・質疑応答を行いました。その後グループに分かれて、「学校のWell-being(よりよいあり方)」について議論を行い、12日に提言をまとめます。

 本日の福井新聞朝刊にも『国内外生徒 英語で議論』として、本校の片岡礼央菜さんの発表の様子等が掲載されました。

(写真は本校教員が撮影)

片岡さんは『「エコバックの利用を高校生に広めるには」と題し、調査の結果や解決策などをスライドを使って説明。県内企業を訪問した経験から、デザイン性の高いバックを作ることを英語で提案した。参加者から質問や感想が寄せられ、ジャスチャーを交えながら答えた。「必死に伝えようとすると、相手も理解しようとしてくれる」と手応えを感じた様子だった。(以上、福井新聞記事より)』

課題解決に積極的に取り組み、学校のWell-beingについて考え、それらについて外国の人々と議論することは、これから求められる力です。また、世界的な視野を持つ大変よい機会になることでしょう。

〔校長独り言1〕プログラミング的思考

NHKのEテレの「プログラミング的思考」という番組?に目がとまりました。

列車の”3連席のヘッドカバー(頭の部分に付ける白いカバー)をはずして、椅子を方向転換する”作業を、いかに効率よく行うかという話。はずす、移動する、椅子を回す、を各1工程としたとき、6工程かかるものが工夫すると4工程で完成する、という内容でした。作業効率は1.5倍です。

30年以上も前、コンピューターのプログラムを勉強するのに「ソーティングブック」という本を購入したのを思い出しました。ソーティングとは”並べ替え”のことです。当時のコンピューターでは多量のデータの並べ替えはそれなりに時間のかかるものでしたが、その本には、手順(プログラム)を変えると画期的に速くなるという、いくつかの手順が示されていました。

「プログラミング的思考」とは、いくつかの解決策があるなかで最適な解決策を導いていく考え方だそうです。

調べてみると、小学校学習指導要領で導入されたプログラミング教育に関連して、このTV番組をはじめ様々なコンテンツがあることを再認識しました。

教科や教科書は、社会の変化と求められる力、また科学の進歩によって変化します。学校も変化していきます。しかし、基礎的な思考力や生徒の様子はあまり変わらないのかもしれません。そこを大切にしながら、探究活動、CAI等など、変化に積極的に取り組んでこれから求められる力を培っていきましょう。

夏の部活2 テニスコートとグラウンド

女子ソフトテニス部が4校合同で練習試合をしていました。本校のテニスコートは7面あるので、いくつかの学校が集まっての練習試合にも十分ですね。

絵に描いたような夏空に、ペアの元気な声と、ソフトテニスボールを打つ「ビシッ」?という独特の音が響きます。

テニスコート脇には休憩用のテントも用意され、試合の合間にはあちらこちらの日陰に入り休憩を取ったり水分を補給したり。炎天下ですが、日陰に入るとずいぶん体感が違います。熱中症に十分注意して練習してください。

 

隣のグラウンドに目を移すと、野球部も1,2年生の新チームで練習していました。

<進路>夏季国公立大学対策講座 開講中

8月10日(月)、11日(火)の2日間、3年生対象に「夏季国公立大学対策講座」を実施しています。約140名の希望者が受講。予備校等の先生の指導を受け、志望校を目指す実力養成をはかります。

講師の先生は県外3名、県内2名、いずれも本校生徒のことを理解し、評判の高い先生方です。県外の先生は、例年は来校いただきますが、今年は4つの教室でリモートで受講。教室にもマイクとカメラがセットされ質問も出来ます。県内の先生には、大きな講義室で臨場感溢れる講義をしていただいています。90分×4コマ×2日間、オンラインも直接も熱の入った講義です。

「ポイントをとらえるとともにモチベーションを上げて、夏の受験勉強に繋げてほしい」と進路指導部の先生。

 

このような外部の講師をお願いしての講座は、3年生対象では9月~11月の放課後にも実施。例年は春休みにも実施しています。また、2年生対象には、9月~1月に土曜講座の一環として実施。さらには先生方も、外部講師の先生と授業研究や研究協議を行い、指導力を一層充実させていきます。

自ら進んで学ぼうとする意欲は、きっと自分に帰ってくると思います。進路実現にむかって頑張りましょう。

吹奏楽部 全国高校総合文化祭 Web動画撮影

8月8日(土) 本県から全国高校総合文化祭(WEB SOUBUN)に参加するいくつかの部門の代表校・代表チームが、WEBにアップする動画を撮影しました。

吹奏楽は本校が代表校です。

まず約40分間、ステージの確認と入念なリハーサル。観客は無観客、パーカッションチームはマスク姿です。

 

そして撮影本番。大編成の迫力ある演奏を2曲、ホール一杯に響かせました。

 

撮影が終わって顧問の佐野先生と「観客から拍手をいただけないと、どこで終わったらいいか分らない」「アンコールもいただけないですね」と。観客のみなさんに聞いていただくことのありがたさを、改めて感じます。「6月に再開して、しばらくは間隔を取っての個人練習しか出来なかったので、合奏出来る時間が短くて大変だった」とのこと。

今日は、新聞社、テレビ局、県の広報の方も来られましたので、近日、各部門の撮影の様子もお目に触れるでしょう。吹奏楽部の生徒も新聞取材のインタビューを受けていました。コメントは新聞をお楽しみに。

 

各部門、動画の編集が出来たら順次アップしていく予定です。先日の「WEB SOUBUN」のバナーから入って是非ごらんください。WEBなので、今年の発表は ”世界に” 配信されます。

夏の部活 体育館 <夏期課外前半が終わりました>

8月3日(月)から始まった夏期課外の前半が、今日7日(金)で終わりました。

1、2年生は70分×3コマで12:30まで。3年生は、清掃と昼食をはさんでもう1コマで14:35まで。何回か廊下から様子を見ましたが、どの学年も部活の大会と重なった人以外は欠席がほとんど無く、感心です。課外が終わった校内では、自習教室で勉強する3年生、部活の1,2年生。いずれも16:30までです。

部活も燃える夏休み。

写真左はバレー部男女の練習と、奥では女子バスケット部が練習試合中の第一体育館。右は卓球部とバドミントン部、そして2Fではボクシング部が練習中の第二体育館。7月の長雨が終わったら、8月はいきなりの高温続き。熱中症にも気をつけて、楽しんで燃えてください。

7月下旬から休日を中心に行われている県民スポーツ祭(兼 夏季特別大会)、先週末は陸上部の3年生4人が最後の大会に臨みました。今週末は3連休、テニスの大会やサッカーのリーグ戦、また多くの部活動が練習試合など。来週の水曜日からは学校閉庁日になります。お盆前の短い夏を満喫してください。

 

夕方の野球部のFBCスペシャル、見ていただけましたか。