2020年10月の記事一覧

秋の遠足 その2

遠足の様子、本校ホームページで見ていただけます。

http://www.usui-h.ed.jp/

 

1年生の遠足風景から(担任の先生から)

「私たちのクラスはスキージャム勝山に行きました。雲一つ無い最高の遠足日和で、生徒たちは様々なアクティビティを楽しむことが出来ました。
特に、カヤックは初めて行う生徒も多く、貴重な体験となりました。秋の心地よい風を感じ、蒼天の下、カヤックに揺られるのは最高に気持ちが良かったです。クラスでも食事やゲームを共に楽しみ、良い思い出を作ることが出来ました。」

 スキージャムって山じゃないの?? どこでカヤック出来るの??

サイトで調べると確かにカヤックって出てきますね。さすが生徒達よく調べています。

R3インターハイ高校生活動

令和3年夏に行われる北信越インターハイ。開催の中心となる福井県では、開・閉会式と13競技14種目が行われます。

広報活動や、県内外の選手団を迎えるために、『高校生活動推進委員会』が活躍しています。本校からは活動推進委員として2年生の増永さん、活動委員として2年生の竹澤さん、金井さん、木村さん、1年生の小武さんが参加しています。先の生徒総会ではスローガン・開催競技などを紹介してくれました。11月のカウントダウンイベントにむけ、各校から集まり企画や準備をしているそうです。この他にも、装飾やおもてなし、開会式など、いろいろな高校の生徒達が大会に向けて準備を進めてくれています。

本校の運動部にも、このインターハイ出場を狙っている選手が少なからずいるはず。大いに期待し、応援したいと思います。そして、みんなの力で大会を盛り上げ、全国からの選手や関係者の皆さんをあたたかく迎えたいですね。

(写真は、本校校門横に掲げられた横断幕です)

3年生 模試祭り中盤

17日(土)、18日(日)、3年生は記述式の模擬試験です。

より思考力や表現力が試されるといわれる入試改革初年度の今年。共通テスト、個別試験ともに、新しい形式や観点の問題に対応できるように、今年の模試は例年以上に大切と言われます。

9月中旬から11月中旬の共通テストプレテストまで、特にこの10月は毎週のように模試が続き、誰が名付けたのか「模試祭り」などと呼ばれます。模試を受けては復習して、一つ一つ力にしながら自分のやりたい勉強も進めていく。受験生にとっては正念場ですが、力が伸びる時期でもあります。廊下からのぞくと、今日もいい緊張感で、3年生のみんなは模試に臨んでいます。

1階の通路(進路指導部近くの購買前)に『令和2年度 羽水高等学校 大学受験のスケジュール』と題して、10月から3月までの大学受験に関する模試、補習や演習、受験などの予定と、「この時期は○○に注意しながら・・・」といった注意や激励が書き込まれた大判の日程表が張られています。

受験までの限られた時間で、何をどう勉強して自分の総点を増やしていくか。一人一人がこのスケジュールを見ながら作戦を立てて頑張っていると思います。

先週来校いただいた中学生の皆さんも、2週間ほどで学診テストとうかがっています。受験勉強は大変ですが、頑張った分だけ力がつくこと、また受験を通して成長していくことは高校生も中学生の皆さんも同じだろうと思います。

受験生のみなさん、今年は特に体調管理にも気を付けながら、頑張ってください。応援しています。

全学年 遠足 今日は秋晴れ

10月16日(金) 昨日で中間考査が終わり、今日は遠足。秋晴れでした。

例年ですと2年生は修学旅行の最終日ですが、今年は延期になっているので全学年で遠足です。

感染症予防でバス内の間隔を保つため、1クラスあたりバス2台、ということで54台のバスでの実施となりました。

もちろん学校内にこれだけ多数のバスも入れず、近隣の大型商店さんや事業所さんの駐車場もお借りしました。また、出来るだけご迷惑をかけないよう早い時間に集合発車といたしました。それでも、8時~8時半の出発時には近所の道にバスが溢れましたので、近隣の皆様にはいろいろとご迷惑をおかけしたかと思います。皆様のご協力とご理解に感謝いたします。

本校の伝統行事である春の「強歩大会」(バスで遠方まで出かけ、男女とも20km以上の道のりを歩いて帰ってきます)が中止となっているため、クラスで出かけるのも今年初めて。秋空の下で、クラスメイトの教室では見られない様子を新発見して、楽しんで(少し日焼けして)帰って来たものと思います。(私は終日出張で、帰校時に会えなかったので・・遠足の様子は、また続報でも)

中間考査2日目 第2回教員研修会

2学期中間考査2日目。

生徒諸君は考査に頑張っています。先生方は、考査期間の午後恒例の研修会を行いました。

本年度第2回の教員研修会となる今回は、福井大学連合教職大学院の 木村 優 先生を講師にお迎えし実施しました。

 

テーマは「〜こんな時、なんて言う?〜」

生徒諸君のPBL(探究活動)の課題設定に、「どのように問いかけ、どのようにアドバイスすると、課題設定が深まっていくだろうか。探究が進んでいくだろうか。」

先生たちもグループごとに協働、そして代表者発表。生徒の探究活動をいかにサポートしていくかは、先生方にとっての探究課題ですね。先生方も生徒に負けじと、熱心に挙手して発表していました。

ちなみに、第1回は休校中の5月14日、「〜今必要な支援とは〜」。

年に4回ほどの研修を計画しています。今回のコメントシートには「〇〇について話し合いたいよね」といったリクエストもあったとのこと。先生たちの熱量も大きいです。

放送部 FBCラジオ出演

10月11日(日)11:00~11:30 FBCラジオの『ヒナタカコ 音楽室でひなたぼっこ』に、本校放送部員5名が出演させていただきました。2年生 新海くん、蟻塚さん、松岡くん、1年生の安藤さん、中島くん。チームで取材にうかがったところ、まさに ” 逆取材 ”って感じで収録となったようです。パーソナリティーのヒナタカコさんのすてきな曲とおしゃべりで、いろんなことを聞いて下さいました。

「部活動はどんな感じ?」「みんな個性が強くて・・・、部室が家みたい」、「部活動の業務のことを『仕事、仕事』とか、『納品』とか言うのね?」、「学校祭ではどんな仕事したの?」「色長のビデオ制作の手伝いとか、オープニングのビデオとかCGとか、ドラマなんかも」、「おもしろい。年中、文化祭みたいなこと考えてるってことだよね」などなど。すごく楽しそうに、部活動の様子を話していました。最後に、これからの大会や活動に向けての抱負を、ひとりひとりに聞いていただきました。

 実際のラジオの収録に参加させていただくなんて、とても貴重な経験。でもさすが放送部。高校生ってこんなに上手にいっぱいしゃべれるんだ、と思うくらい喋ってました。

 

学校説明会

心配された風雨も大きな影響はなく、学校説明会が終了しました。

本年は夏のオープンスクールが実施できなかったため、中学生の皆さんと保護者の皆様に同時に来ていただいての説明会となりました。受付時間帯の内庭では、自然科学部が採取してきた石を割るハンマーの音と、吹奏楽部の歓迎の演奏が迎えました。

中学生の皆さんは3つのグループに分かれ、教室で動画視聴(生徒会、放送部制作)、中学校の先輩と座談会、校内見学を交互に実施。中学校の先輩たちと、校内見学にまわる元気な顔にたくさんお会いしました。また、保護者の皆様には、体育館で動画視聴、学校紹介プレゼン、校内見学または座談会に参加していただきました。中学校によっては、修学旅行直後や考査の前後だと伺っていましたが、多くの方に、また熱心に参加いただきました。

進路選択の参考にしていただき、本校に興味を持っていただけたら幸いです。

中学生の皆さんと保護者の方がおち合って下校するというのが初めての形で、ご面倒をおかけしたかと思いますが、感染症対策を含め、参加の皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

10月10日(土)羽水高校説明会 実施いたします

明日10月10日(土)の羽水高校説明会は、予定通り実施いたします。

 

雨や風など天候を確認し、来校および帰宅の安全に十分ご注意下さい。

なお、先日ご連絡した以下の感染症対策等に、ご協力をお願いいたします。

 

1・受付は13:00~13:45の間となっておりますが、混雑を避けるためになるべく分散してご来校下さい。

2・必ずマスクをご着用下さい。

3・当日は、玄関にて検温を実施しますので、ご協力をお願いいたします。また手指消毒にもご協力下さい。

4・当日、体調不良(体温37.5度以上)の方は参加をご遠慮下さい。

5・駐車場に限りがありますので、できるだけ公共交通機関を使っていただくか、1台の車に複数の方で乗り合わせて来てください。

6・内履き(スリッパ等)のご用意をお願いします。

 

以上に御協力いただき、ご来校下さい。生徒・職員一同、心よりお待ち申し上げております。

福井県立羽水高等学校

「羽水高校説明会」に参加申込の皆様へ

10月10日(土)開催の「羽水高校説明会」につきまして、下記3点をご連絡いたします。

 

 1・現時点では実施する予定です。

 2・当日は雨天が予想されますので、一部活動を変更する可能性があります。

 3・なお、実施の有無については、明日10月9日(金)18:00に本校ホームページおよびブログに掲載しますので、いずれかでご確認下さい。

 

ご来校を、生徒・職員一同、心よりお待ち申し上げております。

福井県立羽水高等学校

総合的な探究の時間

水曜日7限目は『総合的な探究(学習)の時間』です。

1年生は、11月5日のフィールドワークに向けて訪問先とのアポ取りをしていました。

自然・環境/地域づくり/観光/女性活躍/・・・それぞれのチームで探究を進めようというテーマにそって、地域、企業、行政のここに伺って聞きたいというところに。聞きたいことを整理した紙を片手に、教室で廊下で場所を見つけて電話をさせていただいていました。フィールドワークを通してテーマの理解を深め、自分たちの探究テーマを固めていきます。アポ取りもコミュニケーションの練習ですね。

なお、本校では探究の時間は BYOD (Bring your own device)。使い方や使用場所を約束しながら、生徒が探究活動のために個人のスマホなどで情報収集をしたり、連絡をとっていいことになっています。

 

2年生は、11月の中間発表に向けてさらに伺いたいことや確認したいことなど、こちらはZoomや電話でのインタビュー、直接訪問など、それぞれの内容に合わせたコンタクトです。「コロナのせいで進んでない〜」と悲鳴をあげている生徒も。たくさんの方々のご協力で探究活動が続いています。皆様ありがとうございます。