2022年1月の記事一覧

3年生 頑張ってます!!

共通テストの自己採点の結果が戻り、先週の木金に面談、週末には3者面談などもして、出願先の確認や検討をしてきました。既に出願を済ませた人、出願準備を整えている人。国公立出願の多くの3年生は、志望に向かって2次試験対策に集中しているようです。

自習室を覗くと、自習机にひたすら向かう人、寒いのに「あたたかいと眠くなるので」とあえて廊下に陣取る3年生も。「風邪だけひかないように」と声をかけましたが、自分なりの集中の仕方、気持ちの作り方。それでいいと思います。それぞれに頑張っている様子が、頼もしく見えます。

これから、一般試験は、まず私立大学などから始まります。今年も、県外はもとより県内でも感染予防に注意しながらの受験です。とるべき対策を粛々ととって、試験に集中できるといいですね。そして、試験後は健康観察と感染拡大予防を徹底して、お互いに安心して勉強し、受験に行ける環境をみんなで作ってほしいと思います。応援しています!

吹奏楽部・打楽器アンサンブル 金賞&福井県代表獲得!

本校吹奏楽部の打楽器チームが、22日(土)アンサンブルコンテスト県大会に出場し、見事、金賞、福井県代表を獲得しました。

結果はこちらから(福井県吹奏楽連盟ホームページ)

先日、小松長生先生のレッスンを受けた吹奏楽部打楽器チーム。会場での演奏を楽しみにしていたところですが、県内の感染拡大を受け、今回の大会は録画審査となりました。収録は各学校で行われ、本校でも普段の練習場で録画→録画データ提出→審査という流れでした。

録画であっても、見事その力を発揮し、御高評をいただけたようです。打楽器チームは、昨年も県代表として北陸大会に出場しており、2年連続での代表となりました。なお、北陸大会は2月6日(日)にハーモニーホールにて開催予定です。

 本校吹奏楽部は、今年度夏のコンクールでも高校大編成の部で県代表に選ばれ、目覚ましい活躍を見せています。感染症の状況もあり、アンサンブル北陸大会の内容は未定ですが、更なる活躍を期待しています。

 

また、吹奏楽部・邦楽部・合唱部が合同で実施する第32回定期演奏会を、3月27日(日)13:30~より、ハーモニーホールにて計画中です。状況を確認しながら準備を進めています。こちらも、応援よろしくお願いいたします。

コロナ第6波 お互いに広げない対策を

県内の新規感染者が連日のように過去最高を更新し、これまでになく多数の学校で休校等の措置が取られています。本校でも、今月早々にご心配をおかけしたところです。

これだけ県内でも感染が広がり多系統となっていますので、広い地域から多くの生徒が登校している本校でも、ご家族などで検査を受けられている、ご兄弟の通われている学校が休校になったなどのご相談を、少なからずいただいています。ご心配なことと思います。そんな中でも、早いご連絡を頂きありがたいところです。

今、コロナ感染は誰にでも起こり得る状況です。注意をしていてもその可能性がありますから、自分がどちらの立場になっても感染を広げないという行動が、何より大切だと思われます。

「体調不良のときは登校せず、直ぐに受診する」

「ご家族に不安があるときも、学校に相談し、慎重に行動する」

「校内では、既にリスクが存在するつもりで感染対策を徹底する」

どんな対策を取るべきかは、既に皆さんご承知のところです。

お互いに、そこにウィルスが存在しても『広げない』対策をしましょう。

雪かきトレーニング? 陸上部

22日(土)、ジャージ姿の男女が内庭に散らばって通路の雪かきをしてくれていたので、「何部?」と聞くと「陸上部です」。「そこ走るの?」「走るわけじゃないんです」と、トレーニングを兼ねて雪かきをしてくれているようです。

「ありがとうね」と声をかけて、その場を離れてしばらくたつと、内庭には大きな雪ダルマが。遊び心も忘れないところは、さすが高校生。

近くにいた先生に聞くと、「5年前にはLHで雪灯籠(ゆきどうろう)を作って、並べてくれたクラスがありました」とのこと。大野から来ている先生に、作り方聞いて作ったとか。

いろんな活動、いろんな思い出。いいですね。

小松長生先生によるレッスン

国内外で活躍されている小松長生先生(福井県旧三国町出身)によるレッスンが、本校吹奏楽部にて実施されました。

吹奏楽部は現在、アンサンブルコンテストに向けて練習中で、県大会に出場予定の打楽器チームへのご指導を頂きました。

まずは生徒一人一人と対話することからレッスンは始まり、徐々に楽曲の指導をして頂きました。

時折、小松先生の熱い指揮や指示が入りながら曲が進行していき、2日間(それぞれ1時間強ずつ)のレッスンはあっという間に終わってしまいました。

 

レッスン後の感想を生徒に聞くと、「曲に対して自分達が知らなかった解釈を見出すことができた」、「気づいていなかった癖や乱れを修正して頂くことができた」などなど。色々な改善点を見出すことができたと同時に、深い感銘を受けたようです。

 

非常に貴重なお時間・機会を頂けたことに感謝し、吹奏楽部の今後の活動にしっかり活かしていって欲しいと思います。